第1条
この研究会は「大阪ベンチャー研究会」(略称:大阪V研)とする。
第2条
この研究会は、大阪をはじめとした関西におけるベンチャーの育成に資する方向で、現実のベンチャーが直面している問題の中から、専門的研究を要する問題をとりあげ、それについて各界の意見を収集し相互に交流するとともに、ベンチャーの実態調査や研究、報告を行う。また、それらの成果を地域の関係する方面に伝達し、提言、提案していくことを目的とする。
第3条
前条の目的を達成するためにこの研究会では次のような事業を行う。
ベンチャーの経営と深く関わった社会経済及び経営の実態に関する調査と研究
ベンチャー経営に求められる問題解決のための理論や技法の研究と開発
研究や活動成果のホームページや出版物などでの公表、関係方面への提言や提案
定期的な研究会の開催、研究フォーラムの主催または共催
その他、前条の目的を達成する上で有益と考えられる事項に関すること
第4条
研究会の目的を認める人で、年会費を納めた人を会員とする。
第5条
運営規則で定める特定の団体の会員を準会員とする。
準会員は、研究会の参加費等を会員並みの金額とする。
第6条
会員本人の申し出があった場合は退会とする。
年会費を支払わない場合は退会とする。
第7条
以下に該当する会員及び非会員は、研究会への参加を認めない。代表世話人は世話人会の議を経て退会や出席拒否を行うことができる。
暴力団・暴力団員・暴力団準構成員・暴力団関係企業・総会屋等の反社会的勢力に対し、 直接・間接を問わず係わりを持つ者
本研究会の名誉を傷つけ、または本研究会の目的に反する行為を行った者
会則に反した者
故意に研究会の円滑な運営を妨げた者
公序良俗に反する行為を行った者
その他、相当の理由があった者
第8条
研究会の円滑な運営のために世話人会を置く。
世話人会のメンバーは各分野から約10名とする。
世話人会のメンバーは総会で承認され、任期は1年、再任は妨げないものとする。
世話人会の代表者は世話人会にて互選により決める。
世話人会の代表である代表世話人は大阪ベンチャー研究会を代表する。代表世話人は副代表をおくことができる。
世話人会は過半数の出席を得て成立し、出席者の過半数の賛成をもって決する。
世話人会は必要に応じて世話人補を設置できる。
第9条
世話人を3年以上務めて世話人会を退会した人に対し、世話人会はメンターへの就任を要請できるものとする。
メンターは、世話人会に対し適宜補助、アドバイスを行う。
第10条
研究会の一般事務を処理するために事務局を設ける。
事務局は世話人会が運営する。
第11条
事務局及び研究会の運営のために会費(年会費及び参加費)を徴収する。会費は事務局が適切に管理する。
研究会の運営および会費については別途運営規則に定める。
運営規則は世話人会によって定める。
支障のない限りで研究会の内外からも若干の寄付を募る。
第12条
総会は会員をもって構成し、年1回、開催する。審議事項は以下の通り。
研究会事業の基本方針の決定
会則の制定及び改廃
事業計画と活動結果の報告についての承認
予算と決算の報告と承認
世話人会のメンバーの承認
その他の重要事項
総会は会員の出席及び委任状の提出の合計が会員の過半数であることもって成立し、その過半数をもって決する。
第13条
事業年度は、毎年、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わることとする。
初年度の事業年度は、2005年10月28日に始まり、2006年9月30日に終わることとする。
第4年度の事業年度は、2008年10月1日に始まり、2010年3月31日に終わることとする。
この会則は、2005年10月28日から施行する。
この会則は、2006年10月21日から施行する。
この会則は、2010年4月17日から施行する。
この会則は、2011年4月16日から施行する。
この会則は、2021年4月17日から施行する。
この会則は、2022年4月16日から施行する。
この会則は、2023年4月15日から施行する。
この会則は、2024年6月15日から施行する。
第1条
会費(年会費及び参加費)は以下のとおりとする。
年会費は以下のとおりとする。
年会費(4月~3月分)は、社会人は2,000円、学生は1,000円、法人・団体は10,000円とする。ただし、10月以降入会の場合は半年会費(10月~3月分)として半額とする。
年会費の納入は、原則Peatixによって行うものとする。Peatixでは返金対応を行わないものとする。
研究会、フォーラム、懇親会などの参加費については以下のとおりとする。
研究会参加費は、日刊工業新聞大阪支社でのリアル開催の場合、会員社会人は500円、会員学生は無料、非会員社会人は1,000円、非会員学生は500円とする。
上記会場以外での開催の場合、研究会参加費については世話人会で協議の上、都度設定する。
懇親会参加費は、会場に応じて世話人会で協議の上、都度設定する。
研究会参加費の納入は、原則Peatixによって行うものとする。Peatixでは返金対応を行わないものとする。
懇親会参加費の納入は、原則会場受付で現金により行うものとする。
第2条
次の団体に属する者を、大阪ベンチャー研究会の準会員とする。
神戸ベンチャー研究会
京都ベンチャー研究会
北摂ベンチャー研究会
上記団体と互いに連携して関西のベンチャーの発掘と支援のための活動を行う。
上記団体と相互に連携を図るため、それぞれが所有する会員情報の内、会員本人に相違ないと認められる最小限の情報のみを共有する。
この運営規則は、2024年6月15日から施行する。
大阪ベンチャー研究会(以下「当団体」)は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)及び関連する法令、ガイドライン等を遵守するとともに、本ポリシーを遵守します。
個人情報とは、個人情報保護法第2条第1項により定義される個人情報に該当する情報のことです。
取得する情報の項目
当団体は、当団体の提供するサービスにおいて、サービス利用者の氏名、所属、メールアドレス、電話番号等の個人情報並びに研究会参加履歴等の収集情報を取得します。
取得の方法
個人情報及び収集情報の取得方法は、利用者のサービス申込時の入力、Cookie等の自動収集があります。なお、Cookieは利用者がブラウザの設定で無効化することができます。
利用目的
当団体は、取得する個人情報及び収集情報の利用目的を以下に明らかにし、その目的以外で個人情報及び収集情報を利用しません。
当団体の提供するサービスの提供・運営のため
当団体の提供するサービスに関連するご案内のため
準会員の属する団体に対して、当団体と共同で提供するサービスの提供に必要な最小限の情報を共有するため
第三者への提供
当団体は、原則として利用者の同意を得ることなく第三者に個人情報及び収集情報を開示・提供することはありませんが、法令に基づく場合には開示・提供することができるものとします。
情報の管理
当団体は、取得した個人情報及び収集情報について適切な管理を行います。また、個人情報及び収集情報の喪失、盗用、悪用、不正アクセス、改ざん、および破壊などの防止に努めます。
情報の開示・訂正・利用停止
当団体は、利用者から、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、利用者ご本人からのご請求であることを確認の上で、利用者に対し、遅滞なく開示を行います。
当団体は、利用者から、個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます)を求められた場合には、利用者ご本人からのご請求であることを確認の上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い、その旨を利用者に通知します。
当団体は、利用者から、利用者の個人情報が、あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由又は偽りその他不正の手段により取得されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止又は消去(以下「利用停止等」といいます)を求められた場合において、そのご請求に理由があることが判明した場合には、利用者ご本人からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく個人情報の利用停止等を行い、その旨を利用者に通知します。
お問い合わせ先
お問い合わせについては、osakavken@gmail.com にて受け付けております。
本ポリシーの改訂について
当団体は、本ポリシーの全部又は一部を変更する場合があります。この場合には、当団体ホームページ上において変更したプライバシーポリシーを掲載するものとします。利用者は、当団体の提供するサービスを利用したことをもって、変更後のプライバシーポリシーに同意したものとみなします。