会則・会費
会費
大阪ベンチャー研究会の会費は、下記の会則によって定められています。
ここでは、わかりやすいように説明します。
大阪ベンチャー研究会がお金をいただくのは、年会費・参加費・寄付の3パターンあります。
なお、初めての参加者の方は、オンライン開催を一切の費用負担なしに初回のみご参加いただけますので、お気軽にお申込みください。
わからないことがあれば、お気軽に問い合わせメールアドレスまでご連絡ください。メールアドレスはホームに表示しています。
年会費
年会費(4月~3月分)は、社会人は2000円、学生は1000円、法人・団体は10000円です。
ただし、10月以降入会の場合は半年会費(10月~3月分)として半額となります。
年会費のお支払いは、原則Peatixで行ってください。
参加申し込みをPeatixで受け付けていますので、該当するチケットを申し込んで年会費をお支払いください。
Peatixでは返金対応を行わないので、誤ったチケット購入にお気を付けください。
参加費
参加費は、研究会の開催方法によって異なります。
また、特別な会を開催する際には、参加費も通常と異なることがあります。
オンライン開催の場合
会員の方は、無料で参加いただけます。
参加申し込みをPeatixで受け付けていますので、該当するチケットを申し込んでください。
非会員の方は、初回のみ無料でご参加いただけます。
参加申し込みをPeatixで受け付けていますので、該当するチケットを申し込んでください。
非会員の方で過去に参加したことのある方は、年会費をお支払いください。
参加申し込みをPeatixで受け付けていますので、該当するチケットを申し込んで年会費をお支払いください。
Peatixでは返金対応を行わないので、誤ったチケット購入にお気を付けください。
リアル開催の場合
研究会参加費は、会員社会人は500円、会員学生は無料、非会員社会人は1,000円、非会員学生は500円です。
参加申し込みをPeatixで受け付けていますので、該当するチケットを申し込んで参加費をお支払いください。
Peatixでは返金対応を行わないので、誤ったチケット購入にお気を付けください。
懇親会参加費は、会員社会人は2,500円、会員学生は2,000円、非会員社会人は3,000円、非会員学生は2,500円です。
懇親会参加費のお支払いは、会場受付で現金によりお支払いください。領収書をお渡しいたします。
寄付
大阪ベンチャー研究会の運営費として使用させていただきます。
次の振込先へお振込みください。
りそな銀行 茨木西支店 普通 0154816 オオサカベンチャーケンキュウカイ
寄付の場合は振込名を以下の通りでお願いします。
「キフ ○○ ○○(氏名)」
大阪ベンチャー研究会会則
創設にあたって
「失われた10年が終わり」、日本経済には明るい兆しが見られ始めた。社会の構造も新しい時代への転換が鮮明化している。市場の成熟化、経済のグローバル化、社会の高度情報化などが時代の潮流であることは明白である。そして、地球環境の問題や財政赤字の問題、年金、社会保障、等の政治的、社会的な問題は山積している。
このような時代の潮流と山積する諸問題への対応を考えたとき、関西の中心に位置する大阪にとって、いま、何に最も力を入れて取り組むべきであるか。新しい事業、新しい産業の創造である。そして、それを担うベンチャーの、多数、誕生であり、育成・支援である。
国によるベンチャー支援の施策と体制は、この10年で急速に整備された。新規事業の立ち上げは社会から強く期待された。お蔭で以前と比べると起業は随分と易しくなった。だが、それにもかかわらず、国内の新事業、ベンチャー的経営の担い手は少数である。大阪でもベンチャーの誕生は他地域と比較して決して活発であると言うことはできない。何が問題か。
ベンチャーが首尾よく誕生し成功していくには、人、技術、情報、知識、理論など、もう一つの社会インフラも主体のべンチャーにとって、使い勝手良く提供されていくのでなければならない。残念ながら、わが国の現状は、これが不十分であり不徹底なのである。例えば、既存の企業の職場のように、ベンチャーたちが、毎日、仲間で集まり、夜を徹してでも語り合える場は、どの地域でもあまり提供されていない。これが日本の、そして大阪のベンチャーが低調な理由であると指摘できる。
そこで、この地域でも、ベンチャーが首尾よく誕生し、その後もここに拠点を置き、他からも集まってくるような条件を整備していくために、私たちは何をどのようにしていくか、いろいろと研究し、成果を関係方面に伝えていくことが重要である。
こうして、ベンチャーに関心を寄せる、経営者、支援事業者、学者、研究者、学生、行政マン、金融マン、会社員、等が一堂に集まり、「大阪ベンチャー研究会」を設立し、任意団体としての活動を行うことにした。そのための会則を以下のように定める。
2005年吉日
(名称)
第1条
この会は「大阪ベンチャー研究会」(略称:大阪V研)とする。
(目的)
第2条
この研究会は、大阪におけるベンチャーの育成に資する方向で、現実のベンチャーが直面している問題の中から、専門的研究を要する問題をとりあげ、それについて各界の意見を収集し相互に交流するとともに、ベンチャーの実態調査や研究、報告を行う。また、それらの成果を地域の関係する方面に伝達し、提言、提案していくことを目的とする。
(事業)
第3条
上の目的を達成するためにこの研究会では次のような事業を行う。
1. ベンチャーの経営と深く関わった社会経済及び経営の実態に関する調査と研究
2. ベンチャー経営に求められる問題解決のための理論や技法の研究と開発
3. 研究や活動成果のホームページや出版物などでの公表、関係方面への提言や提案
4. 定期的な研究会の開催、研究フォーラムの主催または共催
5. その他、上の研究会の目的を達成する上で有益と考えられる事項に関すること
(会員)
第4条
1. 研究会の目的を認める人で、世話人会で承認され、年会費を納めた人を会員とする。
2. 退会を希望する人はその旨を世話人会に申し出て承認を得なければならない。
3. 年会費を滞納した人は世話人会の議を経て自然退会者とみなす。
4. 迷惑行為を行った会員又は非会員に対して、代表世話人は世話人会の議を経てそれぞれ退会させ、又は出席拒否を行うことができる。
(世話人会)
第5条
会の円滑な運営のために世話人会を置く。
1. 世話人会のメンバーは各分野から約10名とする。
2. 世話人会のメンバーは総会で承認され、任期は1年、再任は妨げないものとする。
3. 世話人会の代表者は世話人会にて互選により決める。
4. 世話人会の代表である代表世話人は大阪ベンチャー研究会を代表する。代表世話人は副代表をおくことができる。
5. 世話人会は過半数の出席を得て成立し、出席者の過半数の賛成をもって決する。
(事務局)
第6条
1. 研究会の一般事務を処理するために事務局を設ける。
2. 事務局は西和総合研究所(新大阪事務所)内に置く。
3. 事務局に関するその他必要な事項は別途定める。
(会の運営費)
第7条
1. 事務局及び研究会の運営のために会費を徴収する。
2. 会員は、年会費を納めるものとする。
(ア) 年会費(4月~3月分)は、社会人は2,000円、学生は1,000円、法人・団体は10,000円とする。ただし、10月以降入会の場合は半年会費(10月~3月分)として半額とする。
(イ) 年会費の納入は、原則Peatixによって行うものとする。Peatixでは返金対応を行わないものとする。
3. 研究会、フォーラム、懇親会などの参加費については必要に応じて別途徴収する。
(ア) 研究会参加費は、リアル開催の場合、会員社会人は500円、会員学生は無料、非会員社会人は1,000円、非会員学生は500円とする。
(イ) 研究会参加費は、オンライン開催の場合、無料とするが、会員のみ参加資格を持つこととする。ただし、これまでに研究会に参加したことのない者については初回のみ参加資格を持つこととする。
(ウ) 懇親会参加費は、会員社会人は2,500円、会員学生は2,000円、非会員社会人は3,000円、非会員学生は2,500円とする。
(エ) 発表者は、研究会も懇親会も無料(ご招待)とする。
(オ) 発表者と同じ組織から参加された方(発表者の補助者)は1名に限り研究会参加費を無料とする。二人目以降の方や発表者の補助者でない方は非会員として徴収する。
(カ) 研究会参加費の納入は、原則Peatixによって行うものとする。Peatixでは返金対応を行わないものとする。
(キ) 懇親会参加費の納入は、会場受付で現金により行うものとする。
4. 支障のない限りで研究会(会員)の内外からも若干の寄付を募る。
5. 会費は事務局が適切に管理する。
(総会)
第8条
1. 総会は会員をもって構成し、年1回、開催する。審議事項は以下の通り。
(ア) 研究会事業の基本方針の決定
(イ) 会則の制定及び改廃
(ウ) 事業計画と活動結果の報告についての承認
(エ) 予算と決算の報告と承認
(オ) 世話人会のメンバーの承認
(カ) その他の重要事項
2. 総会は会員の出席及び委任状の提出の合計が直近1年間の会員の過半数であることもって成立し、その過半数をもって決する。
(関西4ベンチャー研究会ネットワークとの関わり)
第9条
1. 関西4ベンチャー研究会とは、神戸ベンチャー研究会、京都ベンチャー研究会、北摂ベンチャー研究会、大阪ベンチャー研究会の4つの団体である。
2. 関西4ベンチャー研究会は、互いに連携して関西のベンチャーの発掘と支援のための活動を行う。
3. いずれかのベンチャー研究会で会員となった者は、大阪ベンチャー研究会で準会員として扱われる。
4. 準会員は、研究会や懇親会などの参加費が会員と同等となる。ただし、準会員は会員ではないため、その他の会員特典を受け取ることはできない。
5. 関西4ベンチャー研究会は、相互に連携を図るため、それぞれが所有する会員情報の内、会員氏名と所属の情報のみを共有する。
6. 共有する情報は、関西4ベンチャー研究会で適切に管理される。
(事業年度)
第10条
1. 事業年度は、毎年、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わることとする。
2. 初年度の事業年度は、2005年10月28日に始まり、2006年9月30日に終わることとする。
3. 第4年度の事業年度は、2008年10月1日に始まり、2010年3月31日に終わることとする。
附則
この会則は、2005年10月28日から施行する。
この会則は、2006年10月21日から施行する。
この会則は、2010年4月17日から施行する。
この会則は、2011年4月16日から施行する。
この会則は、2021年4月17日から施行する。
この会則は、2022年4月16日から施行する。
プライバシーポリシー
大阪ベンチャー研究会(以下「当団体」)は、個人情報保護に関する法令、およびその他の規範を遵守します。
また、個人情報とは、特定の個人を特定するため又は特定の個人に接触するために利用できる情報をいいます。
■個人情報の利用目的について
当団体がお客様からいただいた個人情報は、上記目的の必要な範囲で使用いたします。
■個人情報の保護について
当団体が収集したお客様の個人情報については適切な管理を行います。また、個人情報の喪失、 盗用、悪用、不正アクセス、開示、改ざん、および破壊などの防止に努めます。
■個人情報の完全性および保存について
当団体は、個人情報の正確性、完全性および最新性を保持するように努めています。 また、適用法令に基づきより長期間の保存が要求または許容されない限り、本プライバシーポリシーの目的を達成するために必要な期間中お客様の個人情報を保存します。
■免責
以下の場合、第三者による個人情報の取得に関し、当団体は何らの責任を負いません。
なお、(1)の場合、当団体の広告主企業・団体における個人情報の取扱いについては、各企業・団体に直接お問合せ下さい。
(1)ユーザーご本人の意思により、当団体の広告主企業・団体へ個人情報を提供した場合
(2)個人を識別できる情報以外の登録内容により、期せずして本人が特定できてしまった場合
(3)ユーザーご本人以外が個人を識別できる情報(氏名、住所、電話番号等)を入手した場合
■個人情報の開示等について
原則としてお客様ご本人に限り、登録された個人情報の開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、第三者への提供の停止を当団体に要求できるものとします。但し、お客様ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利・利益を害するおそれがある場合、 当団体の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合、他の法令に違反することとなる場合には、開示等に応じないことがあります。
■プライバシー保護のための当団体的取り組みについて
お客様の個人情報の安全性を保持するため、当団体は従業員にプライバシーおよび安全性のガイドラインを伝達し、社内でのプライバシー保護対策を徹底しています。
■プライバシーポリシーの改正について
当団体はプライバシーポリシーを適宜見直し、改定していきます。改定されたプライバシーポリシーは、すみやかに当団体ウェブサイトに掲載いたします。
■プライバシーに関するお問い合わせ
当団体のプライバシーポリシーに関する質問や、お客様の個人情報に関する相談はお問い合わせメールアドレスよりお問い合わせください。